scilab/XCOS 6.0 をインストールしました。

Post date: Dec 29, 2017 3:12:37 AM

1. はじめに

株式会社 応用技術研究所としては、ここ数年、仕事の都合でMATLAB/Simlinkを使っていました。しかし、毎年のように改定され高騰する保守サービス料。MATLABとSIMULINKの基本パッケージを維持するだけでも一苦労です。

2017年2月にscilab Enterprises社(フランス)がesi社(フランス)に買収され、そのタイミングでscilab/xcos 6.0が公開されました。

個人事務所の時にはscilabを使っていて、流体解析用のソフトやシリアル通信(RS-232C)関係の計測環境を作っていました。

この先、当社としてもMATLAB/SIMULINKを継続して保有することが困難になる可能性も出てきております。そこで、scilab/XCOSに関する環境も変化してきているので、改めて最新のバージョンをインストールしてみました。

2. MATLAB と scilab のIDE(Integrated Development Environment)の違い

右に用意した上の図はMATLABのIDEです。下の図はscilabのIDEです。

環境の構成や見た目(ビジュアライゼーション)に違いはありません。

ScilabのVer. 5.0からmatlabを意識したビジュアライションになりました。

ちょうど、このころにオープンソースの著作権を管理する法人として Scilab Enterprises社が設立され、よりmatlabを意識したソフトに変わってきました。

当時のダウンロード数のうち、第三位に日本が位置していました。

またダウンロード数は月に約8万回あり、オープンソースであることを武器に市場性も見込めるとのことで、在日フランス大使館でプレゼンテーションも行われています。

3. おわりに

ロボットや人工知能、IoTなどで注目されているのがプログラミングだそうです。

最近は、Raspberry PIのようなマイコンも容易に入手できるようになったので、jプログラミングはハードウエアとの連携などの要素も要求されています。

かつてインターネットが構築されたころには、WEBアプリケーションが求められjavaやjavascriptなどのプログラミングにも注目が集まりました。

scilab/XCOSが開発されたフランスでは、高校の数学や物理学の授業で使われています。改めて最新の情報を提供していきます。

scilabに関するご質問があれば、こちらからお問い合わせ下さい。

よろしくお願いいたします。

MATLABのIDE(統合開発環境)

SCILABの統合開発環境(IDE)